全負荷・・・停電時もすべての部屋で電気を使用することが出来ます。
停電時、事前に指定した特定エリアの電気を使用する事が出来ます。
停電時もすべての部屋で電気を使用することが出来ます。
インターネットで頼むのは少し怖いなぁというあなた。
安心してください。契約後も機器発注するまでであればキャンセル可能です。
もちろん機器は、発注する前にご確認いたしますので、安心して進めていってください。
[工事費込みの特別価格を見る]ボタンを押し、掲載されている蓄電池を選んでください。
価格にご納得いただいた上で、「無料WEB見積り依頼」ボタンを押し入力を進め、「この内容で見積り依頼する」ボタンを押して完了です。
メールでURLが届きますので、設置予定場所の写真を撮って下さい。(携帯での対応が簡単です。)
2日以内に入力内容等の確認及び現場調査日調整の連絡が入り、見積りが届きます。
現場調査を行います。
工事日の調整を行います。
工事を行います。
停電時、事前に指定した特定エリアの電気を使用する事が出来ます。
停電時もすべての部屋で電気を使用することが出来ます。
通常(5kWh) | 例:照明×1、冷蔵庫、テレビ、携帯電話充電×2 |
約10時間の 使用が可能 |
大型(10kWh) | 例:照明×2、冷蔵庫、テレビ、携帯電話充電×3、エアコン(100V) |
通常(5kWh) | 大型(10kWh) |
例: ・照明×1 ・冷蔵庫 ・テレビ ・携帯電話充電×2 |
例: ・照明×2 ・冷蔵庫 ・テレビ ・携帯電話充電×3 ・エアコン(100V) |
約10時間の使用が可能 |
高いイメージのある家庭用蓄電池。費用はどのくらいかかるんでしょう。
まずは、費用の大まかな構成をお伝えします。
また、各代金には、以下の項目がそれぞれ含まれます。
・蓄電池本体 ・切替盤 ・パワーコンディショナ(ハイブリッド型)
・現場調査 ・基礎工事 ・設置工事 ・電気工事
・電力会社申請 ・経済産業省申請 ・補助金申請(あれば)
工事について更に詳しく見る
大切なのは、これらを合わせた合計金額がいくらになるかです。
機器が安くても工事が高ければ意味がありません。
特に訪問販売の場合は巧妙に金額をバラケさせてわかりにくくしてくるのでお気をつけください。
では、他の皆さんは、いくらくらいで蓄電池を導入しているのでしょうか。
はっきり言って蓄電池の価格相場は非常にわかりにくいです。
それは販売店が太陽光発電と合わせて持ってきたり、点検を絡ませたり、標準でも工事が絡んでくるので正直言うと販売店によってまちまちです。
価格は、当然ですが、容量が大きい方が高いです。
ですので、総額だけで見るのも何か違うような気がしてきます。
これではラチが空きませんのでここでは一つの指標をお教えします。
それはkWh単価です。
価格を蓄電池の容量であるkWhで割ります。
すると1kWh当たりの単価がでてきます。
ここで比較をします。
下に現在の価格相場を書きますのでご参照ください。
また皆さんが知りたいのは総額でしょうから合計金額を基に出します。
容量 | kWh単価価格レンジ | 総額価格レンジ |
---|---|---|
4kWh | ¥200,000 ~ ¥280,000 | ¥800,000 ~ ¥1,112,000 |
5kWh | ¥195,000 ~ ¥270,000 | ¥975,000 ~ ¥1,350,000 |
6kWh | ¥190,000 ~ ¥260,000 | ¥1,140,000 ~ ¥1,560,000 |
7kWh | ¥185,000 ~ ¥250,000 | ¥1,295,000 ~ ¥1,750,000 |
8kWh | ¥180,000 ~ ¥240,000 | ¥1,440,000 ~ ¥1,920,000 |
9kWh | ¥175,000 ~ ¥230,000 | ¥1,575,000 ~ ¥2,070,000 |
10kWh | ¥170,000 ~ ¥220,000 | ¥1,700,000 ~ ¥2,200,000 |
11kWh | ¥165,000 ~ ¥210,000 | ¥1,815,000 ~ ¥2,310,000 |
12kWh | ¥160,000 ~ ¥200,000 | ¥1,815,000 ~ ¥2,310,000 |
13kWh | ¥155,000 ~ ¥190,000 | ¥2,015,000 ~ ¥2,470,000 |
14kWh | ¥150,000 ~ ¥180,000 | ¥2,100,000 ~ ¥2,520,000 |
15kWh | ¥145,000 ~ ¥170,000 | ¥2,175,000 ~ ¥2,550,000 |
これも当然かも知れませんが、kWh単価に直すと容量が大きい方が安いことが多いです。
この価格レンジから大きく外れている場合は、ボッタクられてる可能性が高いのでお気をつけください。
次に蓄電池の価格推移を記します。
右の表は、経済産業省の統計表より抜粋してきました。
上で習ったkWh単価も入れておきました。
但し、これは車載リチウムイオン電池以外の表ですので、一概にイコール家庭用蓄電池というわけではございません。
また、上の購入費用の相場よりも非常に安くなっているのは、工事費分が入ってないからです。
ここで注視してほしいのは2016年よりkWh価格が上がってきていることです。
そして2020年には2014年近くの水準まで上がってきています。
これは、原材料不足や需要が増えたのが影響していると思います。
年 |
販売容量 (10kWh) |
販売価格 (百万円) |
kWh単価 |
---|---|---|---|
2013年 | 209,883 | 279,364 | ¥ 133,104 |
2014年 | 276,869 | 349,761 | ¥ 126,327 |
2015年 | 319,439 | 360,705 | ¥ 112,918 |
2016年 | 412,735 | 385,368 | ¥ 93,369 |
2017年 | 431,990 | 422,366 | ¥ 97,722 |
2018年 | 457,006 | 462,211 | ¥ 101,139 |
2019年 | 358,453 | 409,803 | ¥ 114,325 |
2020年 | 364,396 | 444,780 | ¥ 122,059 |
ただ、家庭用蓄電池の価格は年々安くはなってきています。
では、このまま安くなり続けるのかというとそれは疑問です。
と言いますのも、家庭用蓄電池はここ数年下の図にあるように価格減少曲線の減少率ピークのところにいたような気がします。
ですのでリチウム電池全体のkWh単価が上がっても、減少率の方が更に上回っており、結果、家庭用蓄電池は安くなっていたことが考えられます。
ですが、この減少率ピークを抜けると急激に安くなるということは考えにくくなります。
2019年問題の需要で家庭用蓄電池の需要は爆発的に増えていました。
国や自治体は補助金を出していますが太陽光のFITのように買えばものすごくお得というより、何とか元をとってもらおうと言う側面が大きいように思います。
エネタウン.jpでは製品一覧に表示していない製品も全て取り扱っております。
お気軽にお問合せください。
ここではエネタウン.jpでの売れ筋+問い合わせの多さ+市況を加味した蓄電池の人気ランキングを掲載します。
蓄電池で使われる専門用語をわかりやすく簡単に解説します。
蓄電池から送る電気を特定の回路へ送ること。 どれだけ特定できるかは蓄電池の性能次第。
蓄電池から送る電気を家中の電気系統へ送ること。 減りも早くなるので注意。
家の電気へは連系せずに独立して使用する蓄電池。 コンセントから充電し、コンセントを蓄電池にさして使う。
家の電気と連系して使用する蓄電池。 皆さんのイメージは多分これ。
系統連系はするが、蓄電池システム単体で動くタイプ。 太陽光と切り分けられているので太陽光の保証が切れない。
太陽光のパワーコンディショナと蓄電池のパワーコンディショナが一体型になっているタイプ。
太陽光の保証が切れていたり、パワコンの故障が怖い場合はコレ。
太陽光と連系するので効率も良い。
キロワットアワー。蓄電池の容量等を表す単位。 1時間当たりの電力量を示す。 例えば10kWhは、10kwの電化製品であれば1時間使用できる。 1kwの電化製品であれば10時間使用できる。
通常のコンセントは100VだがIHクッキングヒーターやエコキュート、一部のエアコンなどは200Vで動いている。
蓄電池の保証は通常10年。延長すると15年間はメーカーが無償修理してくれる。メーカーによる。 ただし、修理するだけで取り外しや取り付けは別途費用がかかるメーカーもあるので要確認。
明日の天気予報などと連携して最適な蓄電池プランを設定してくれる機能。
停電時に使いたい家電製品と、使いたい時間を以下から選択してください。
選択後、「計算する」ボタンを押すと、停電時に必要な蓄電池の目安容量が表示されます。
太陽光発電容量 | ①目安発電量(年間) | ②目安自家消費量(年間) | ① - ② 目安余剰電力量(年間) | 目安余剰電力量 (1日あたり) |
---|---|---|---|---|
3.0kW | 3,300kWh | 1,500kWh | 1,800kWh | 5.81kWh |
4.0kW | 4,400kWh | 1,500kWh | 2,900kWh | 9.35kWh |
5.0kW | 5,500kWh | 1,500kWh | 4,000kWh | 12.90kWh |
6.0kW | 6,600kWh | 1,500kWh | 5,100kWh | 16.45kWh |
年 | 卒FITユーザー数 | 設置容量 | 平均設置kW |
---|---|---|---|
2019年 | 約53万件 | 200万kW | 3.77kW |
2020年 | 約20万件 | 82万kW | 4.10kW |
2021年 | 約27万件 | 114万kW | 4.22kW |
2022年 | 約34万件 | 139万kW | 4.08kW |
2023年 | 約31万件 | 135万kW | 4.35kW |