2019年問題とは

2009年11月から始まった 太陽光発電の余剰電力買取期間が
2019年11月に初の満了 を迎えました。
太陽光発電の「余剰電力買取制度」は、開始から10年で満了を迎えるためこれを「卒FIT」と呼びます。 固定価格買取制度(FIT)は2009年11月にスタートし、10年後となる 2019年11月に卒FITを迎えたため、太陽光業界では「 2019年問題」と呼んでいます。
FITとは、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定価格・一定期間で買い取ることを約束した、国からの助成制度のことです。
一定期間の価格が保障されるということで、新規事業者が参入しやすい環境を作り、再生可能エネルギーを普及するのに一役買っています。
2019年の何が問題になっていたのかというと、2009年のスタート時にそれまでに設置していた方も対象となった買取価格が48円と今より高く設定されていたが、 10年のFIT終了後にいくらの買取価格になるのかギリギリまで発表されずにいました。
その対象者が2019年度の時点で50万件以上になっており、売電できなくなるのではないか、設備を撤去しなくてはならないのかと混乱を招いたことが問題になっていました。
(現在の固定価格買取制度(現FIT)、2024年度の出力10kW未満の住宅用太陽光発電の売電価格は、1kWhにつき16円です。)
現在も、FITは続いており10年が終了すると買取価格が一気に下がるため、少しでも損をしない選択をしていくことが重要だと言えます。
一定期間(つまり10年)が経過しFITが終了して安定した売電取引の保証はなくなっても、発電設備はもちろん残りますし、発生した余剰電力をどう扱うかを悩むかと思います。
その発電設備を有効活用しこれからもその恩恵を受けていくためには、業界の動向を把握することやどのような選択をし行動していくのか。これからのことをしっかり考えていく必要があるということです。
現在一般的なの動きとしては、少しでも高いところで売ろうという考えよりも、余剰の電力を家でうまく使おうという動きに変わっています。 卒FIT後の対策も含めて、電力が自由化された今だからこそ自分に合った最適なプランを選ぶことが重要になってきます。
あなたは何を重要視し、何を選択しますか?
対策は大きく分けて2つ!!
1
電力会社を変更
少しでも買取価格が高く
コスト的にお得な電力会社を探す

メリット | 初期費用なしで、できるだけ得をする。 |
---|
デメリット | 契約のための手間が少し掛かる。 |
---|
2
蓄電池やV2H等を導入する
蓄電池やV2Hを導入して
電気を有効活用しながら防災に備える

メリット |
単価が高い時間帯に放電することで電気料金を抑えることができる。 突然の停電時にも、電気を使うことができる。 |
---|
デメリット | 蓄電池購入の初期費用が必要。 |
---|
卒FITへの対策まとめ
2019年問題とは再生可能エネルギー事業者のFIT期間が満了に伴って出てきた問題のことを言います。
卒FIT後は、余剰の電力を家でうまく使おうという動きに変わっています。
対策1「電力会社を変更」
電力契約を新たに交わす必要があるため多少手間は掛かりますが、好条件で取引してくれる電力会社を探すことで、初期費用なしで少しでも得をする形を取るという方法。
実は売電と買電は契約が別々で、別の会社にすることも可能です(結構同じ会社でないといけないと思っている方が多いです)。
もちろん、会社によっては売電を買い取る代わりに買電の契約もしてくださいという会社もいます。
太陽光発電で蓄えた電力を少しでも高値で売りたい場合には、電力会社の変更を検討してみてください。
対策その2は「蓄電池を導入」
蓄電池やV2Hを導入することで、発電した電気を夜間などに有効活用することはもちろん、防災に備えることができる方法です。 ただし、蓄電池やV2Hは購入の初期費用が必要になってくるため、しっかり検討して導入する必要がありますよね。
エネタウンでは工事費込みの特別価格で蓄電池を導入することができます。
まずは無料のお見積りから、検討材料にしてみてください♪
卒FITに直面している方・来る卒FITに向き合っていかなければならない方、
これから毎年どんどん増えてくることと思います。
エネタウンはそんな皆様の味方でありたいと常に思っています。
いつでもご相談・お問い合わせお待ちしております。
また、エネタウンに遊びに来てくださいね。