蓄電池辞書 蓄電池用語集

蓄電池に関する用語を判りやすく解説

メモリー効果

(めもりーこうか)

メモリー効果とは、バッテリーを放電しきらない状態での再充電を繰り返した場合に、見かけ上、使用可能な容量が減少する現象のことを指します。

メモリー効果では、バッテリーの使用中に、まだ容量が使用可能な程度に残っているのにもかかわらず、急激に電圧が低下するようになってしまい、その段階で電池残量ゼロと認識されてしまいます。
実際は使用可能な電気エネルギーはまだ残っているが、実質上バッテリーを使える時間は短くなります。

メモリー効果は一時的な現象なので、通常は十分な充放電を繰り返すことによって解消されるといわれています。
メモリー効果を解消するための「リフレッシュ」動作を行う機能がついた充電器などもあります。ただし充放電を過度に行うとバッテリーとしての寿命を縮める恐れがあります。

メモリー効果はニッカド電池ニッケル水素電池などのバッテリーにおいて起こりやすいと言えます。ニッカド電池をバッテリーとして使用していた初期のノートパソコンではメモリー効果が問題視されていました。
現在のノートパソコンや携帯電話の多くは、メモリー効果の起こりにくいリチウムイオン電池が採用されています。

仮にメモリー効果によって電圧低下が起こっても、メモリー効果が発生しても影響のないおもちゃや電灯類などで最後まで電池容量を使いきり、それから満充電することで本来の状態に戻すことが可能です。
もしメモリー効果が起こったら試してみるようにしましょう。