蓄電池辞書 蓄電池用語集

蓄電池に関する用語を判りやすく解説

リチウムイオン二次電池

(りちうむいおんにじでんち)

リチウムイオン電池は、化学的な反応(酸化・還元反応)を利用して直流の電力を生み出す電池です。

正極と負極の間でリチウムイオンが行き来し充電と放電が可能で、繰り返し使用することができるのでリチウムイオン二次電池とも呼ばれます。
その構造は正極・負極と電解質で構成され、一般に正極にはリチウムの酸化物、負極には黒鉛(グラファイト)などが用いられます。 また、電解質には液状またはゲル状のリチウム塩の有機電解質が用いられています。

リチウムイオン電池は他の電池に比べてエネルギー密度が高いことが特長です。エネルギー密度が高いと、小型で軽量のバッテリーを作ることができます。
小さくて大きなパワーを出せ、電池の電圧が高ければ大きな出力を得られます。また充電の際も大きな電流を受け入れて短時間で充電できます。

一時期リチウムイオン電池関連の事故が社会問題となりましたが、その後改良・品質改善を重ねて安全な電池として広く世に普及しており、 世界中で普及するにつれて価格競争も激化し、コスト削減が進んで低価格化が進んでいます。

その他、寿命が長いことや、使用できる動作温度範囲が広いこと、自己放電率が低いことなども他の電池より優れた特長といえます。

リチウムイオン電池の種類は下記になります。

  • コバルト系
  • ニッケル系
  • マンガン系
  • リン酸鉄系
  • 三元系
  • チタン酸系
  • リチウムポリマー電池