最終更新日:

住宅用リチウムイオン蓄電システムを提供している
メーカーをご紹介します!

リチウムイオン蓄電池メーカーの紹介

最近、電気代が高くなったり、災害時の停電が心配になったりしませんか?
そんなときに頼りになるのが「リチウムイオン蓄電池」です!

このコラムでは、「リチウムイオン蓄電池ってなに?」「どんな特徴があるの?」「どんな会社が作っているの?」
といった疑問を、やさしく丁寧に解説し,リチウムイオン蓄電池を取り扱っている主なメーカーをご紹介します。

電気を「買う」だけじゃなく、「貯めて使う」時代へ。 はじめの一歩を、一緒に踏み出してみませんか?

1.そもそもリチウムイオン蓄電池って何?

リチウムイオン蓄電池の説明

リチウムイオン蓄電池は、電気を繰り返しためて使える充電式の電池です。
スマートフォンやノートパソコンに使われているほか、電気自動車や住宅用蓄電システムなど、幅広い場面で活躍しています。 特長は、小型・軽量で高性能、長寿命。
再生可能エネルギーを効率よく利用するためにも欠かせない存在で、次世代のエネルギー社会を支える重要な技術として注目されています。

そんなリチウムイオン蓄電池を中核にして構成されているのが、「リチウムイオン蓄電システム」です。

これは、蓄電池の性能を最大限に活かすために、電力の充放電を管理・制御する装置や、電力を家庭で使えるように変換するパワーコンディショナ(PCS)などを組み合わせた、電気を“ためて使う”ための仕組み一式を指します。

2.リチウムイオン蓄電池の選び方は?

リチウムイオン蓄電池を選ぶためのポイント

再生可能エネルギーへの関心が高まる中、リチウムイオン蓄電池を中心とした蓄電池市場も拡大し、
参入するメーカーが増加しています。

その一方で、製品ごとに異なる性能や仕様には専門的な用語も多く、どれを選べばよいか迷ってしまう方も少なくありません。
とくにリチウムイオン蓄電池は種類が豊富で、容量や設置タイプ、連携機能などの違いによって最適な選択が大きく変わってきます。

そこで本記事では、リチウムイオン蓄電池を含む各種蓄電池メーカーを選ぶ際に押さえておきたい重要なチェックポイントと、 選び方のコツについて分かりやすく解説します!

2-1. 蓄電容量

蓄電池の容量によって、どれだけの電力をどのくらいの時間使用できるかが決まるため、 予算や暮らし方に応じて適切な容量を選ぶことが大切です。
とくにリチウムイオン蓄電池は高性能で長寿命なため、住宅用として広く普及しており、容量選びの際にも柔軟な対応が可能です。

容量選びの際には、家庭での日常的な電力使用量を把握し、停電などの非常時や電力使用が集中する時間帯の需要も加味して、必要な容量を見積もりましょう。
さらに、将来的な電力ニーズの変化も考慮に入れておくことが重要です。 家族が増える、あるいは電気自動車を購入するなど、ライフスタイルの変化によって電力の使用量が増える可能性があるため、それに対応できる余裕をもった容量を選ぶと安心です。

このような理由からも、拡張性を備えたリチウムイオン蓄電池は、非常に有力な選択肢といえるでしょう。

家庭用蓄電池の選び方については、下記の記事も参照ください。

蓄電池の適切な容量を知る方法は?

2-2. サイズ

蓄電池を導入する際は、設置場所に収まるサイズかどうかを事前に確認しておくことが重要です。
また、製品によっては屋内設置専用のタイプもあるため、設置場所との適合性もチェックが必要です。
リチウムイオン蓄電池は高性能でコンパクトな設計が多く、設置スペースを有効活用できるため、住宅環境に合わせた選択肢として人気があります。

蓄電池の大きさは、その性能や効率性、家庭環境との相性にも関わってきます。設置スペースに適したサイズを選ぶことで、より無駄のない運用が可能になります。
たとえば、大容量タイプは一度に多くの電力を蓄えられるため、大家族や電力使用量が多い家庭に向いています。
一方、小規模な家庭や省エネ志向の方には、コンパクトなリチウムイオン蓄電池モデルでも十分な場合が多いです。

このように、ライフスタイルや電力需要に応じて最適なサイズを選ぶことが、蓄電池選びのポイントです。

2-3. 太陽光発電との併用

すでに太陽光発電を導入している方は、蓄電池と組み合わせた際の効果やメリットを事前にしっかり確認しておくことが大切です。
太陽光発電と蓄電池は非常に相性が良く、組み合わせることで電力の有効活用がより一層可能になります。

2-4. 予算

蓄電池の価格は、搭載されている機能や容量、耐久性、そして保証内容などによって大きく変わってきます。
特に、住宅用として広く使われているリチウムイオン蓄電池は高性能で長寿命なため、初期費用はやや高めになる傾向がありますが、長い目で見るとコストパフォーマンスに優れた選択肢となることが多いです。

さらに、国や自治体による補助金制度や税制優遇などの支援策が用意されていることもあります。
これらをうまく活用すれば、導入時の費用負担を大幅に抑えることが可能です。
支援を受けるには、申請条件や必要な手続きを事前に調べておくことが欠かせません。

家庭用蓄電池の価格などについては、下記の記事も参照ください。

蓄電池の価格は?

2-5. 保証

蓄電池は高額な買い物であるため、製品の品質やアフターサポートを見極めるうえで「保証条件」をしっかり確認することが非常に重要です。
とくに、住宅用で主流のリチウムイオン蓄電池は性能が高い分、保証内容が製品選びの大きなポイントとなります。

メーカーごとに保証内容は異なり、保証期間や蓄電容量の保証(劣化に対する基準)、対象となる部品・故障の範囲、サポート体制の充実度など、複数の観点から比較検討する必要があります。

「保証期間が長ければ安心」と思いがちですが、実際にはどこまでカバーされるかが重要です。条件によっては保証対象外になるケースもあるため、必ず中身まで確認しましょう。
安心して使い続けるためにも、特にリチウムイオン蓄電池の保証の“年数”と“中身”の両方をしっかり確認しておきましょう。

↓蓄電池を見積りする!

蓄電池のお見積りはコチラの製品一覧から行うことが出来ます。

4.まとめ

まとめのための画像

今回は、リチウムイオン蓄電池のおすすめランキングと主要メーカーの特徴をご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか?

住宅用リチウムイオン蓄電池の寿命は、一般的に10〜15年ほどといわれています。
できるだけ長く安心して使うためには、ご家庭の使用状況に合った「ちょうど良い容量」を選ぶことが大切です。
さらに、直射日光や高温多湿を避けた場所に設置すること、過充電や過放電を防ぐことも、長持ちさせるポイントです。

ご自身に合った住宅用蓄電池を購入したい方、または運用について不安がある方は、ぜひエネタウンにご相談ください。
専門のスタッフが、あなたの暮らしにぴったりな蓄電池選びと、長く使うためのコツをわかりやすくお伝えします!

関連記事

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

蓄電池
蓄電池の製品一覧
ニーズに応じた蓄電池を多数ラインアップ
蓄電池製品一覧
蓄電池
蓄電池の価格
メーカー/タイプ別の家庭用蓄電池の価格は?
メーカー/タイプ別の家庭用蓄電池の価格は?
お役立ち情報
蓄電池のリース、レンタル
蓄電池のリース、レンタルってお得なの?
蓄電池のリース、レンタル