手に持ったりキャリーバック式で持ち運びができる移動式小型蓄電池のことをポータブル蓄電池と呼びます。
近年、キャンプが流行していることから、需要が高まっています。
キャンプ以外にも災害における停電対策にも役に立ちます。
停電時は、最低でもライトとスマホの充電くらいは出来るようにしておかないと、生活に大きな支障をきたします。
ポータブル蓄電池があれば、スマホであれば20回以上は楽々充電が可能です。
ご家族がいる方は、比較的高額な定置型の蓄電池は難しくても、いざという時のためにポータブル蓄電池の導入を検討されてはいかがでしょうか。
この記事では、ポータブル蓄電池を選ぶ上でのポイントや、性能の違い、当社おすすめのポータブル蓄電池についてご紹介します。
ポータブル蓄電池で使われるリチウムイオン電池の種類

ポータブル蓄電池で使われる電池の種類は、リチウムイオン蓄電池がほとんどです。
鉛バッテリーは重いことに加えて、エネルギー量が少ないので最近では使われることはほとんどありません。
では、リチウムイオン蓄電池の種類はどのようなものが使われ、どのような特性があるのでしょうか。
リン酸鉄系 リチウムイオン電池 |
マンガン酸系 リチウムイオン電池 |
三元系 リチウムイオン電池 |
チタン酸系 リチウムイオン電池 |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー密度 | 低い | 高い | 高い | 低い |
原料価格 | 安価 | 高価 | 高価 | 高価 |
想定サイクル数 | 1500~2000回 | 500回 | 700回 | 3000回 |
蓄電池の性能を比較するポイントの一つは、サイクル数です。
リチウムイオン電池のサイクル数とは充放電の回数を表しています。
サイクル数が多いほど長持ちしやすいということになります。
上記、表はあくまで目安であり、各メーカーがどのような制御をしているかでサイクル数や使用できる期間は変わっていきます。
詳しくはメーカーのパンフレット等に書いてある各製品ごとのサイクル数や保証期間を参照ください。

ポータブル蓄電池の蓄電容量
ポータブル蓄電池の容量は、200~3,000Whです。
もちろん数字が大きいほど、多くの家電製品を長く使用できます。
キャンプ等では500Whあれば十分楽しく過ごせます。
家族人数などによりますが、災害時は、最低1000Whは欲しいところです。
最近では「ポータブル蓄電池と呼べるのか!?」というレベルの、6,000Whの大容量な製品も発売されています。
ここまで来ると家庭用蓄電池サイズですが、主に工事やイベント等の電力を多く使う場面で使用されることが多いようです。