蓄電池辞書 蓄電池用語集

蓄電池に関する用語を判りやすく解説

待機電力

(たいきでんりょく)

待機電力とは、コンセントに接続された家電製品が、電源の切れている状態でも消費する電力のことです。

待機電力を多く消費する機器の代表的な例は、給湯器、エアコン、オーディオ・ビデオ機器、などがあります。

平成20年度(2008年度)の経済産業省 資源エネルギー庁の資料では、現在の一般家庭の平均的な待機電力量は全電力量の約6%としています。
(但し、待機電力の定義は明確ではなく、給湯器・冷蔵庫・電話機・タイマー予約時など、人が実際に使用していなくても必要な消費電力を含む場合があり、数値はその範囲により大きく変動します)

待機電力は、家電製品の種類によって大きく異なり一つの機器で最大で10w程度消費していますが、機器によっては全く待機電力を消費しないものも多いです。
家電新製品(特に日本製)の消費電力は年々省エネルギー化が進み、使用時の電力だけでなく待機電力も低く抑えられています。

例えば、テレビの主電源を切らずにリモコン操作で使用を中止した場合の待機電力は、ブラウン管テレビでは10w程度消費していたが、現在の液晶テレビではほとんど待機電力を消費しません。
但し、現在普及している家電製品で待機電力が大きいものもあります。

その一つが、HDDを内蔵したDVDレコーダーです。
1秒程度で録画が開始できる設定(クイックスタートモードなどと呼ぶ)では10ワット程度の電力を消費しており、これを解除しても数ワットの待機電力を消費しています。
これら個々の待機電力はかなり小さいのですが、常時通電したままだと長期間で相当量の電力の無駄となります。

例えば1Wの待機電力で1年間機器を全く使用しなかった場合では 8.76kWhを消費し、電気代では年間約193円(1kWh=22円換算)の損失となります。
家庭内に多数の待機電力を消費する機器があれば全体ではかなりの消費量になります。

このため、地球環境保全や金銭節約の観点から、長期間使わない機器はコンセントからプラグを抜く省エネ方法が呼びかけられています。
また、電気器具の集まっている場所では、スイッチ付きテーブルタップも推奨され、コンセントを抜き差しすることなく目的の箇所だけ切れるので、待機電力の節約に有効です。